
サイクリングする時に音楽を聞きながら楽しく自転車に乗りたい。

風切りの音を感じず、できるだけクリアな音で聞きたいな。

安全に走行するために周囲の音が聞けるものがいい。
そんなすべての悩みを解決してくれるイヤホンがあります。
それは、骨伝導イヤホンです。
骨伝導イヤホンを使用することで、
・周りの音を聞きながらサイクリングできる
・風切り音も感じず、クリアな音で聴くことができる
・サイクリングが楽しくもなるし、学習しながらできるようにもなる
・警察にもまず止められない
骨伝導イヤホンの中でも、おすすめするのは
「Aftershokz OpenMove」のワイヤレス骨伝導イヤホン(Bluetooth接続)です。
コスパがよく、音質、装着感、接続の安定性どれをとっても一級品です。
他のBOSEなどのワイヤレスイヤホンも試しましたが、コスパや着け心地、音の聞きやすさなどを考慮すると最終的に「Aftershokz OpenMove」にたどり着きました。
私は「Aftershokz OpenMove」を買ってとても良かったと感じており自信を持っておすすめします。
良かったと感じたこと、気になったことについて紹介しますので参考にしていただければと思います。
骨伝導イヤホンとは

まず、骨伝導イヤホンについて説明します。
骨伝導イヤホンは、耳を塞がず、頭蓋骨の振動を通して内耳を直接震わせ、音を届けます。
基本的にイヤホンの振動部分をこめかみ付近に装着します。
耳を塞いでいないので周りの音を聞きながら音楽を楽しむことができます。
また、耳の穴に入れず鼓膜を通さず聞くので、疲れにくい特徴があります。
耳を塞いでおらず、周囲の音が聞けるようになっていますので、まず止められることはないです。
実際に骨伝導イヤホンをつけて、警察官の前を何度も通ったことがありますが、一度も止められたことはありません。
違法になる可能性はとても低いですが、周囲の音には気をつけ安全に走行することを心がけてください。
ちなみに、片耳イヤホンは違法となりますので注意してください。
骨伝導イヤホンを使うことにより、脳や耳に何かよくない影響があるのでは?と思うかもしれません。
しかし、骨伝導による音の認識は日常に存在しています。
例えば、クッキーのような固い食べ物を食べる時に聞こえる咀嚼音は顔の骨を通して内耳に振動として伝わっているものです。
つまり、骨伝導による聴覚への音の伝達は特別なことではなく、骨伝導イヤホンを使用しても体への影響はないと考えられます。
一般的に普及しているカナル型イヤホン(インイヤーイヤホン)を使うと耳を塞いでしまい、聴覚へのダメージや耳が病気(外耳炎)になるという報告があります。
ですので、耳を塞がない骨伝導イヤホンの方が体への影響は少ないと言えます。
Aftershokz OpenMoveの特徴

Aftershokz OpenMoveは、とても高性能です。
高音質、防水機能、装着感、操作性能、接続の安定感も抜群です。
1万円を切る価格でこれだけ高性能な機能を備えているイヤホンはなかなかありません。
接続の安定性
ワイヤレスというと接続が途切れやすのでは?と不安になると思いますが、
私自身1年以上使用していますが、バッテリー切れ以外で通信が途切れたことはありません。
接続方法
接続方法もとても簡単で、ストレスは全くありません。
スマホなどの端末のbluetooth接続をオンにするだけです。
装着感
つけている感覚もほぼなく、外れたりずれたりすることもありません。
2時間ぐらい着けてサイクリングしているのですが、装着していることすら忘れるぐらい装着感はいいです。
また、耳が痛くなることも全くありません。
音質
外の音を聞きながら快適に音楽鑑賞が出来ます。
自転車で走っている際の風切り音もほとんど気になりません。
35km以上スピードを出すと少し気になってくるレベルです。
クロスバイクやロードバイクのような高速で走れる自転車でのサイクリングでも使うことが出来ます。
信頼性
Aftershokzというメーカーは、骨伝導のパイオニア的存在で有り安心できるメーカーです。
Amazonのレビューにおいても高評価になっています。
通話機能
これだけ軽くてスタイリッシュなデザインですが、マイクも内蔵されておりスマートフォンに接続しておくと通話することもできます。
Aftershokz OpenMoveについているボタンひとつで、通話を開始することができます。
個人的に良かったこと
自転車(クロスバイク)で走っていると、寒い日に耳がよく痛くなっていたんですが、
Aftershokz OpenMoveをつけて走ると耳が全然痛くならない!!
耳に入る風を防いでくれているからだと思います。
走行中に、耳が痛くならなくなることは、私にとって大きなメリットになりました。
ストレスがなくなり、サイクリングが更に楽しくなりました。
気になるところ
連続再生時間がやや短い
いいことはたくさんあるのですが、デメリットを挙げるなら連続再生時間が6時間というところ
一回のサイクリングに1時間半~2時間走っているので3回に1回充電しなくてはならない、、、
もう少しバッテリーがもってくれれば言うことはないのに
でも、これだけ軽くて防水で高音質なのでこれ以上言うのは欲張りなのかもしれません。
今後のアップグレードに期待しましょう。
音漏れする
大きい音量にすると音漏れします。
普通のイヤホンでもしますが、それ以上に音漏れがある気がします。
サイクリングで走行しているため、音漏れが周りの方に聞こえることはまずないとは思います。
骨伝導の振動が気になる
大音量にすると振動が歯に響いてくることがあります。
その振動が気になる方がいるかもしれません。
大音量にしなければ、感じることはほとんどありませんので、適切な音量で聞きましょう。
サングラスに干渉してしまう
耳にかけて使用するので、サングラスやメガネなどをかけている人は干渉してしまいます。
着けられないことはないのですが、装着感が不安定になってしまいます。
サイクリング中に聞くおすすめサービス
音楽を聞きながらサイクリングする時に何を聴こうかなと迷うときがあると思います。
たくさん提供されているサービスがありますが、個人的におすすめする音楽配信サービス、聞きながら読書ができるオーディオブックサービス、ナビとしてGoogleマップについて紹介します。
Amazon Music Unlimited(音楽)
Amazonが提供している音楽配信サービスです。
約7500万曲が聞き放題となっています。
オリジナルプレイリストがあり、HITソング集や季節に応じたプレイリスト、ワークアウト用など多種多様のプレイリストがあります。
そのため気分に応じたプレイリストを選ぶことで
リラックスしてサイクリングができたり、
好きな音楽を聞きながら楽しくサイクリングしたり、
ワークアウト用などのテンションの高い音楽を聞くことでモチベーションアップすることもできます。
AmazonMusicUnlimited無料体験Audible(オーディオブック)
こちらもAmazonが提供しているサービスです。
本を朗読してくれるもので、サイクリングしながら本を聞くことができます。
本をプロのナレーターが朗読してれるので、とても聞きやすいです。
また、感情移入できたり新しい感動があります。
サイクリングしながら読書も運動もできて、一石二鳥ですよね。
時間を有効的に使いたい方に、特におすすめのサービスです。
初めて使われる方は、無料体験でき、本を1冊プレゼントしてもらえます。
プレゼントされた本は解約後も聞き続けることができます。
Audibleの無料体験Googleマップ(ナビ)
Googleマップのナビ音声を聞きながら、走行できるので地図を見なくても迷わず目的地に行くこともがきます。
意外と皆さん知らない便利な使い方の一つです。
まとめ
Aftershokz OpenMoveを手に入れることで、
音楽を聞きながら楽しくサイクリングができるようになります。
さらにオーディオブック(Audible)を聞きながら運動をすれば学習にもなるし運動にもなり、まさに一石二鳥になります。
また、ナビの音声案内を聞きながら目的地に行くこともできます。
「音が聞きやすい」「装着感がいい」「防水性能付き」「接続の簡単さ」
1万円以下でこれだけの高性能!!企業努力に感謝しかありません。
サイクリング時の僕の愛用品になっています。
もしサイクリングの時に音楽を聞きたいなぁと思っている方は「Aftershokz OpenMove」買ってみてください!!
素直におすすめです!!
更に音質にこだわりたい方は上位版モデルがあります。
「AfterShokz Aeropex」というモデルです。
評判も高く、「OpenMove」よりも更に軽い!
価格は倍ぐらいするので、さらに性能がいいです。
予算に余裕がある方は、こちらを買ってもいいかもしれません。
コメント